アジングやメバリングで使うリールの【ギア比】は、ローギアかハイギア、どっちがいいの?

アジングやメバリングを楽しむ上で「使用するリール」の選択は凄く大事な要素となり、ときに釣果を左右するような影響を与えることすらあるでしょう。リールを揃えるときは、メーカーであったり番手であったり、迷うべき箇所は沢山あるでしょうが、アジングやメバリングのような繊細さが要求される釣りでは、「ギア」についても注目するべきであり、よりストイックに考えておくべき・・・だと言えるのです。

リールの「ギア」とは、簡単にいうと【ハンドルを回したときにスプールを回す役割】を持っており、リールによってどれだけスプールを回転させることができるのか?という規格が違っており、「ギア比」として数値で表されています。

 

例えばギア比が「4.8」のリールであれば「ハンドル一回転辺り、スプールを4.8回転させることができる」という具合ですね。このギア比の違いにより、「ハイギア」「ローギア(ローギアがラインナップされているリールは少ないです)」「ノーマルギア」の3つに分けられており、自分が展開していきたいアジング、メバリングの戦略により、ギア比が異なるリールを使い分けられるようになっています。

つまり、ローギアに近づくほど【ハンドル1回転辺りのスプール回転数が少なく】なり、反対にハイギアであれば【ハンドル1回転辺りのスプール回転数が多く】なる・・・ということですね。ちなみに、ノーマルギアはその中心に位置します。

 

ギア比別の使い分けとしては、ローギアのリールは「ルアーをゆっくり動かすこと」に向いており、ハイギアであれば「ルアーを速く動かす釣り、魚をより速く寄せる必要性がある釣り」に向いている・・・そんな感じですね。(特にこだわりがないのであれば、ノーマルギアをセレクトしておけばオッケーです)

アジングでは(どちらかと言うと)ローギアに近いギア比がおすすめ・・・というのが一般論

IMG_0220

アジングでは、一般論として「よりスローに巻くことができるローギア寄りのリールを使う」というのが一般論となっています。正確には【ハイギアではないリールを選ぶべき】そんな感じですね。要するに、ハイギアではないリールを買っておけば間違いないので、1000〜2000番クラスの(ハイギアではない)リールを選んでおけばオッケーです(ローギアのラインナップがあるリールは少ないので、ノーマルギア比のリールが最適です)

アジングやメバリングを代表するライトゲームは、素早く、激しく動かす釣りを展開するよりは、「ゆっくりスローに楽しむ釣り・・・」が基本となる釣りとなるため、「デッドスローリトリーブ」によるゲーム展開が主となります。そのため、ノーマルギア以下のリールを使い、よりスローな釣りを展開していく・・・そんなイメージで、リールを選んでいきましょう。

ノーマル(ロー)ギアのメリット

  • よりスローな釣りを展開できるようになる
  • 巻き心地が(ハイギアより)軽い
  • より安定して巻き取れるため、動きにブレが少なくなる

アジングやメバリングでは、場合によって「2秒に1回転のデッドスローリトリーブが必要・・・」と、他のルアーフィッシングでは考えられないほどの【スローな釣り】を展開する必要性があるため、巻取り幅が多く、どうしてもスピーディな釣りとなってしまうハイギアは向いていない・・・そんな感じですね。

結論を言うと、1000〜2000クラスのリールで、できればシャロースプール(スプールの溝が浅いモデル)を選び、ハンドル一回転辺りの巻取り幅が65〜75程度のものがベストです。(詳しいアジング、メバリングリールの選び方は他ページでまとめていますので、そちらを参考にどうぞ)

予算が許すのであれば、ストラディックci4 C2000sクラスのリールが最適ですね。ちなみに、個人的にはDAIWA セオリー2004を使っていますので参考までに。

ジグやプラグを使った釣りを楽しむときは、「ハイギア」のほうが良いことも

アジングやメバリングで使うリールのギア比は「ローギア(ノーマルギア)が良いんじゃないかな?」というのが一般論だとお話しましたが、ワームでの釣りではなく、メタルジグやミノーやシンペンなどのハードプラグをガンガン動かして釣りを展開するのであれば、ローギアでは巻取り幅が少なく、力不足に感じることが多々出てきてしまいます。

例えば日中(デイゲーム)にリアクションバイトを狙った釣りを楽しむ場合など、激しくスピーディーなアクションを必要とする状況下でアジング、メバリングを楽しむ場合、ローギアではなく【ハイギアのリール】を選んだほうが良い・・・と言えますね。

 

ローギア、ノーマルギアでは、どうしても巻取り幅が少ない分、アクションと巻き幅が合わなくなったり、より素早く巻かなければいけないことによる疲労感が溜まってしまいますからね。釣り方によってハイギアとノーマルギアを使い分ける・・・そんな感じで、アジング、メバリングで使うリールのギア比を選んでいきましょう。

まとめ

ツリイコくん

アジングやメバリングなど、どちらかと言うと「スロー」な釣りの場合、ハイギアよりはローギアタイプのリールを選ぶほうが使い勝手は間違いなく良いよ!

ただ、メタルジグなど激しめのアクションが必要な場合はこの限りではないから、その辺りを自分の釣りスタイルを見極めて判断してみてね!

■アジングに超おすすめワーム

スポンサーリンク

関連する記事