フロートリグでアジングを楽しもう!その使い方とオススメリグをご紹介!

今回は、「フロートリグ」でアジングを楽しむときのお話。フロートリグを使うことでジグ単の釣りでは攻めきれない場所までぶっ飛ばすことができるので、ぜひ参考までに。

遠くにいるアジを狙ってみよう!

フロートリグの仕掛け

フロートリグ (1)

一般的なフロートリグの仕掛けですが、上図のように道糸(PEラインにフロロショックリーダーがオススメ)へフロートを通し、その先へスイベルを取り付けます。図には書いてませんが、スイベルの道糸側に「クッションゴム」を取り付けるのがオススメです。

スイベルの反対方向にはフロロカーボンショックリーダー(太さは4lb〜10lb程度)を「50cm〜1mほど」結束し、その先に1g未満のジグヘッドを装着すれば完成です。

メモ

組むのは面倒だけど、仕掛けは簡単

Fシステムがオススメ

個人的では前項で紹介した一般的なフロートリグよりも、【シャローフリーク】を用いたFシステムを多用することが多いです。

このリグは非常に優れた遠投性能と操作性を持っており、なおかつフロートリグの弱点とも言える「感度」も持ち合わせているため、最早使わない理由が思いつかない・・・ってぐらいはよく使ってるリグなので参考までに。

 

Fシステムについては別記事で詳しくまとめていますので、ぜひそちらを参考までにどうぞ。

フロートリグでアジを狙うときのタックル(ロッド、リール、ライン)

フロートリグでアジングを楽しむときは、なるべく専門的なタックルを用意しておこう

フロートリグでのアジングゲームを楽しむときは、ジグ単の釣りで使っているようなタックルを流用することができません。無理に流用してしまうとロッドが破損してしまう恐れがあるので、必ずフロートリグに特化したタックルセレクトを心がけましょう。

具体的なタックルセレクトですが、ロッドは「レングスが7〜9ftほどで、15gほどのルアーを投げることができるもの」を選び、リールは「(シマノ基準で)2000番〜2500番」のもの、ラインはPEライン0.4号〜0.6号にフロロショックリーダー4lb〜10lbを50cm〜ほど結束しておけばオッケーです。

 

最近では「フロートリグ使用に特化した専用ロッド」も数多くリリースされていますので、よりストイックにフロートリグでのアジングを楽しみたい人は、そのようなロッドをセレクトするのもアリですね。

フロートリグは表層~中層を狙うときに有効

フロートリグは表層〜中層にいるアジを狙うときに効果的な仕掛けだよ

フロートリグはフローティングタイプのフロートを使うことが多いですし、シンキングタイプのものでも「沈下速度がゆっくり」ですので、基本的には表層〜中層にいるアジを狙うための仕掛けだと認識しておいたほうがいいですね。

もちろん絶対にボトムを攻めることができない・・・ってことではないのですが、ボトムに限定して釣りを展開するのであれば、より素早く狙える「キャロライナリグ」のほうが適していますからね、わざわざフロートリグで楽しむ必要性がないのです。

 

個人的には、水深が深いフィールドではなく、水深が比較的浅めなポイントで遠投するときにフロートリグを使うことが多いので、ぜひ参考までに。

メモ

ボトムを集中して狙うときはキャロライナリグがオススメ

フロートリグの使い方

フロートリグの使い方

フロートリグの使い方ですが、もちろん「ただ巻き」で使うのもオッケーなんですが、アジはどちらかと言うと【ただ巻きよりフォールに好反応を示す】魚ですので、ただ巻きの中にフォールを織り交ぜた使い方をオススメします。

ただ巻きを止めることにより、浮いているフロートを軸にワームが(ショックリーダーの長さ分だけ)フォールしますので、言葉で表すと【ただ巻き→〜5秒ほどフォール→ただ巻き→フォール】を繰り返していく感じです。

 

また、フォール後にステイさせておくことで、フロートが潮や風に流され、所謂【ドリフト釣法】を簡単に実践することができますので、ぜひやってみて下さい。

ショックリーダー分しかワームが沈まないので根掛かりすることもありませんからね、非の打ち所がないほど合理的な釣り方です。

メモ

ただ巻きからのフォールでアジを狙おう!

以上、フロートリグでアジを狙うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事