アジングの合わせ方を知る!細かいアジのアタリを捉え、上手くフッキングしよう

コツン、モグモグ、カツン・・・アジのアタリは、大きなものから小さなものまで、時には微かにした感じられないレベルのアタリしかでないこともありますが、言わずとも【アタリをより多く取り、しっかり合わせること】がアジングで釣果を左右する一つの要因だと言えます。

今回は、そんなアジングにおける「合わせ(アワセ)」についてお話していきますので、「アタリはあるけど乗せることができない」「アジのアタリがいまいち分からない・・・」そんな人はぜひ参考までに。

カツン!という明確なアタリには「即アワセ」が基本

アジングを楽しんでいるときに感じる、カツン!カツカツ!というような、誰にでも分かるような明確なアタリが出たときは、とにかく「即合わせ」することが大事です。そこまで明確にアタリが出るということは、アジがしっかりワームを咥えている証拠ですし、何ならすでに「向こう合わせ」でフッキングしているときだってありますからね。

ただ、明確なアタリが出たからといって、バシッと力任せに合わせを入れるのはあまりよくありません。アジは顎が弱い魚であり、あまりに力強い合わせを入れてしまうと、「口切れ」を起こしてしまい、結果としてバラシてしまうことになっちゃうんですよ。

 

明確なアタリが出たときは力任せに合わせるのではなく、バシッと軽く合わせを入れ、アジの口にしっかり貫通させるかつ、アジの口を傷つけないパワーのフッキング動作を心がけるのが、釣果を伸ばすコツ。

メモ

カツン!と明確なアタリが出たときは、すかさず合わせるのが基本

感度の良いロッドを使い、ラインテンションを抜かない

ツリイコ編集部の経験上、アジングにおける「感度の良さ」は絶対です。感度が悪い道具を使ってしまうと、アジの細かく小さなアタリを逃してしまい、その結果として【釣果が伸びない】ことになりますからね。アジが良く釣れる人と釣れない人の差は、「感度の良さ」でもある訳です。

アジングロッドには「ソリッドティップ」「チューブラーティップ」の2種からセレクトすることができますが、「とにかく感度だけを求める・・・」そんなときは、中が空洞になっているチューブラーティップがおすすめです。

参考→アジングはソリッドかチューブラー、どっちがいいの?

 

ロッドのクオリティですが、最近のアジングロッドは低価格なものでも「必要最低限の感度」を備えていることが多く、これからアジングにエントリーする・・・そんな人は、1万円前後のアジングロッドを買っておけば間違いありません。

Major Craft(メジャークラフト)
¥7,949 (2023/06/09 06:17:56時点 Amazon調べ-詳細)

メジャークラフトのクロステージシリーズは、値段が安く性能面で見ても最低限度のスペックを持ちわせているため、特に入門用に最適ですね。

ただ、値段が高くなるということはそれなりに良い素材を使っていることになり【良いロッド=感度抜群】という式が出来上がるため、スキルアップと同時に、道具のランクアップを図ることにより、より多くのアジを釣り上げることができますよ!

 

そして、アジングを楽しんでいるときは「ラインテンション」をなるべく抜かないようにしておきましょう。特にPEラインはテンションを抜いてしまうと途端に「感度が悪くなる」傾向にあるため、その辺りを意識しながら釣りを楽しむのも、釣果を伸ばす一つの要因となります。

関連→アジングで使うラインの選び方

メモ

できるだけ感度の良い道具を使い、小さなアタリを感知できるようになろう!

アタリはあるのになぜか乗らないときの対策

毎投のようにアタリはあるのに、なぜか全く乗らない・・・アジングあるあるですが、この原因としては「使っているリグがズレている」「アジのサイズが小さい」などが考えられます。

例えば、2gや3gなどの重たいジグヘッドを使ってしまい、アジが上手く吸い込めていない・・・ということも考えられますし、全体的にアジのサイズが小さく「豆アジ」が湧いているだけなのかもしれません。

 

このように、アタリはあるのに乗らないときは、必ず何かしらの原因があるため、その原因を突き止めることで【上手く合わせられる】ようになりますよ!

2gのジグヘッドを使っているなら1gのジグヘッドに変えてみる、1gでもダメなら0.5gにしてみる・・・、豆アジが沢山湧いているような場所では、ジグヘッドを豆アジ専用のモノにしてやる、「アシストフックを付ける・・・」など、できることは沢山あるはずです。

特に「アシストフック」は、アタリはあるのに乗らないときのフッキング率に大きく貢献することが多いため、どうしても合わせが上手くいかない・・・そんなときは、アシストフックを装備してみてはどうでしょうか?

メモ

どうしても合わせが乗らないときは、「アシストフック」の装備が一番の対策方法

違和感を感じたときの合わせ方

カツン!とかコツン!とか、アジングでは明確なアタリが出ることもありますが、アジの活性が低いときなどはグググとか、クン・・・とか、言葉では言い表すことが難しいレベルの「小さなアタリ」しか出ないことがあります。

余程集中していないとアタリを感じることが出来ないこともあるため、渋い状況下でこそ、自分が出せる最大限の集中力でアジングに挑むことが釣果を伸ばす鍵だったりもしますね。

 

このような小さな違和感にも似たアタリを合わせるときは、「少し送り込んでからフッキングする」という合わせ方が効果覿面であることが多いです。モゾっという違和感を感じたときは、2秒ほど送り込んだ後・・・バシッと合わせると上手くいくことが多いので、ぜひ試してみて下さいね!

メモ

小さくアタリがどうかも分からないような違和感には、少し送り込んでから合わせてやるのが効果的(疑わしきは合わせろの精神でいきましょう)

以上、アジングの「合わせ方」についてのアレコレでした。

■アジングするならこのワーム!

スポンサーリンク

関連する記事