今回は、アジングで使う「アシストフック」に関するお話。アシストフックを付けることでどのような効果(メリット)があるのか?はたまたデメリットはあるのか?アジングにおすすめのアシストフックは?
その辺りについて詳しくお話していきますので、どうぞ参考までに。
目次
アシストフックは効果があるの?→アジのサイズが小さいときや、ショートバイトが多発するときに役に立つ

アジングでアシストフックなんかつけて効果があるの?そう疑問に感じる人は案外多いとは思いますが、その疑問に対するツリイコ編集部的なアンサーとしては、【最早、アシストフックなしではどうしようもない状況がある!】と断言できるほど、アシストフックの効果には凄まじいものがあります。
では、アジングにおいてアシストフックを使う状況や条件はどのようなものなのか?
それは、「ショートバイトが多発するとき」「アジのサイズが小さいとき」この2つの状況下では、アシストフックを装着することをおすすめします。アジングを楽しんでいると、【アタリはあるのに全く乗らない・・・】ということがありますよね?
その場合、「アジがワームのテール部分だけを吸い込んでおり、針先まで上手く吸い込めていない」ということが推測されます。主にアジの活性が低いときに起こりやすい減少ですね。
アシストフックを付けることにより、ワーム本体を吸い込めずとも、軽いアシストフックのみをアジが吸い込んでくれ「フッキングに至る」ということが起こるので、ショートバイトが頻発するときはアシストフックを装着し、フックだけを吸い込んでもらう・・・という感じです。
また、アジのサイズが小さいときはどうしても針掛かりが悪くなってしまうので、アシストフックを付けることでフッキング率が上がります。
ショートバイトが多発するときや、アジのサイズが小さいときは、アシストフックを付けフッキング率を高くしよう!
豆アジングには最早必須アイテム
合わせて読みたい
前項でもお話した通り、アジのサイズが小さいときは上手く針掛かりさせることができず、アシストフックの装着がフッキング率上昇に大きく貢献することになります。
特に、15cm以下の小さなアジをメインターゲットに狙う「豆アジング」では、最早アシストフックなしでは全くフッキングせず、釣果を伸ばすことができなくなってしまうため、何か特別なこだわりがない限り、できるだけ装着しておくのがおすすめです。
20cmを超えるアジの場合、ジグヘッドのウエイトを調整することで吸い込みやすく調整することができますが、豆アジはそもそものサイズが小さいため、ジグヘッドが口に入らない・・・という懸念が生まれてしまうんですよ。10回のアタリの内、1回でも掛けれれば良いほう・・・よくある話です。
アシストフックを付けていれば、ジグヘッドを吸い込めずとも軽いアシストフックだけをアジが吸い込むことができるため、1つ1つのアタリを無駄にすることなく、釣果を伸ばすことができることになります。
10回のアタリの内5回HITに持ち込めば、通常時の5倍のアジを釣り上げることができる計算
大きい魚がHITしたときに難点が・・・

アジングでは、時に30センチを超える大物がHITしたり、シーバスやヒラメなどの中大型魚が外道として釣れることがありますが、アシストフックへこのようなビックワンがHITしてしまうと、高確率で針が伸ばされたり、アシストフックとワームを結ぶラインが切れてしまうことになるため、限りなくキャッチ率が低くなってしまいます。
ですので、アシストフックは【強度が弱い】ということが最も大きな難点となってしまうのです。
30cmのアジクラスであれば、上手くやり取りすることでなんとかキャッチすることができますが、シーバス、ヒラメ、こいつらはダメです。経験上、瞬く間にアシストフックが伸ばされ(切られ)バラシてしまうことになるため、掛けた魚は間違いなく取りたい・・・そんな人にとっては、アジングでのアシストフック装着は避けておいたほうが良いんじゃないかな?というのが本音ですね。
シーバスなど大型魚の魚影が濃い場所では、アシストフックを外しておこう
アジングにおすすめのアシストフックと、取り付け方

個人的にアジング用アシストフックとして良く活用しているのが、がまかつからリリースされている「鬼爪」です。特に豆アジングに最適なアシストフックであり、取り付けも簡単なことから、非常におすすめなアイテムとなっています。

取り付け方は凄く簡単で、鬼爪の輪っかになっている部分をジグヘッドの針にヒョイっと引っ掛け、ギュッと締め付けるだけで完成です!反対方向へ引っ張ると簡単に取り外すこともできるので、ワーム交換時もそれほどストレスを感じずスムーズに事を運ぶことができますよ。

↑こんな感じ!
ショートバイトが多いときのアジングでは、アシストフックを取り付け、少しでもHIT率を高くしよう!
以上、アジングで使うアシストフックに関するアレコレでした。
■アジングにマジでおすすめなワーム