【アジング】アミパターンの攻略法!アミに付いてるアジを狙い、コンスタントに釣果を伸ばす方法を伝授

今回は、アジングにおけるベイトパターンの中から【アミパターン】にスポットライトを当て、お話していきます。アミパターン攻略は、アジングでアジをコンスタントに釣るために必ず必要なスキルとなるので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

アミパターンでのアジングを楽しもう!

アミパターン攻略はアミの居場所を特定することが大事

オキアミが溜まっている場所

アミパターンはアジが「アミをメインベイトに捕食している」ということなので、当然【アミが溜まっている場所】を見つけなければいけません。アミがいる場所には高確率でアジが付いていますので、そのような場所を見つけることがアミパターンでのアジングを成立させるための大前提となります。

ただ、アミは遊泳力に乏しい生き物なので、潮の流れや風の動きにより溜まっている場所がコロコロ変わるんですよ。なので、その辺りを意識しながらアミの居場所を特定しなければいけません。

 

ではどうやってアミの場所を見つければいいのか?その辺りについて詳しく見ていきましょう。

メモ

アミは潮の流れや風によって溜まっている場所がコロコロ変わる

潮目や風向きをヒントにする

潮目と風向きはアミの居場所特定のヒントとなるよ

先ほどもお話したように、アミは遊泳力に乏しい生き物であり、潮の流れや風に乗り広い海を移動しています。ということは、潮の流れと風向きに意識を向けることで【アミの居場所】をある程度特定することができるようになるんですね。

海には様々な潮の流れがあり、その流れがぶつかる場所には「潮目(海を見て白っぽく変化している場所が潮目)」ができます。流れがぶつかるということは、その境目(潮目)には流されてきたアミが溜まることになるので、アミパターンのアジを狙うには【潮目付近を狙えばいい】というヒントを得ることができました。

 

また、アミは潮の流れだけではなく「風に乗り移動することがある」ということを知っておかなければいけません。例えば潮目付近でアジが釣れ続いていたのに、数分吹いた強風の後パッタリと釣れなくなる・・・

ってことがありますが、これは「アミが風により移動してしまい、アジも移動してしまった」と考えるのが妥当でしょう。この場合、風下方向にアミが移動していることになるので、キャストする場所を変えることで解決することができます。

メモ

潮目と風向きを考慮し、アミの居場所とアジの居場所を特定しよう

常夜灯付近はアミの宝庫

常夜灯周辺

「アジングは常夜灯周辺を狙え」そう聞いたことがあるとは思いますが、これは常夜灯が海面を照らし、その明かりにアジのエサとなるアミが集まり、そのエサを捕食するアジも集まってくる・・・というメカニズムの元、こう発言されている訳です。

常夜灯周辺にはアミだけではなく、ベイトとなる小魚も集まりやすいですからね、捕食者であるアジやメバル、シーバスやチヌが一同に集結することになります。(シーバスなどの大型魚が現れると途端にアジの食いが悪くなることがあります

 

ですので、アミパターンでのアジングを攻略するには、ナイトゲーム限定の話となりますが【常夜灯周辺を狙う】ことがセオリーとなっており、常夜灯のある漁港や堤防に釣行することが望ましい・・・ということになりますね。

メモ

常夜灯がある場所では、アミの居場所を簡単に特定できる

港内に向かって風が吹いているときはチャンス

風により港内へアミが入ってくるよ

港内に向かって風が吹いているときは、アミがその風に乗せられ港内に入ってきますので、アジングにおいてこれ以上ないチャンスとなります。沖向きに風が吹いてしまうとアミとアジが沖に出てしまい、飛距離の出しにくいアジングではどうしても不利になりますからね。

港内に向かって風が吹いているときは、港内にできている潮目付近にアミが溜まり、そこに大量のアジが付いていることが多いので、目で見て潮目を確認し、その筋に沿ってワームを通して(流して)やることで、ガツン!とHITします。

メモ

港内の風向きと潮目を確認し、アミとアジが溜まっている場所を予測しよう

アミパターンでアジをコンスタントに釣るためのアレコレ

アミパターンでアジをコンスタントに釣るときのテクニック的なことを紹介しておくね

  • ドリフトでワームを流す
  • ジグヘッドのウエイトを細かく調整する
  • ワームをローテーションする

ここまでで、アミの居場所を特定し、アジの居場所を知ることが分かりましたが、続いて実践的な「アミパターンでアジを釣るときのテクニック」的なことについてお話していきます。

文章にするとどうしても難しく感じてしまいますが、実際やってみると「アミパターンって意外と簡単なんだな」と思うこと間違いなしなので、ぜひやってみて下さいね。

ドリフトでワームを流す

ドリフトさせる

アミパターンでアジを狙うときは、巻いてワームを動かすのではなく、ジワーーっと流れに乗せてドリフトさせる・・・ということを意識した釣りを展開することが大事です。

具体的なやり方としては、キャスト後2〜3秒ほど沈め(アミは表層に浮いているので表層付近を攻めることが大事)、チョン、チョン、とロッドアクションを付け、テンションフォール(カーブフォール)でゆっくり流すように沈めていきます。

 

そうすることでよりナチュラルな動きを演出することができ、ワームをアミの集合体だと思ったアジがバイトしてくる訳です。ある程度フォールさせたら再度チョンチョンし、後はこれをくり返すだけ。

ちなみに、ワームを流しながらアジを狙うので、必ず流れ方向(潮上)に向けてワームをキャストし、潮目に沿うようにドリフトさせるようにして下さいね。

メモ

ワームをドリフトさせ、ナチュラルにアジを誘おう

ジグヘッドのウエイトを細かく調整する

ジグヘッドのウエイト調整はシビアにいこう

アミパターンをドリフト釣法で攻略するときは、如何にレンジをキープしながら潮に流せるか・・・が釣果を分ける鍵となるので、使用するジグヘッドのウエイトはシビアに細かく調整するようにして下さい。

例えば1gのジグヘッドだと潮に馴染まず「すぐ沈んでしまう」と感じたときは、ジグヘッドの重さを0.8gに、それでもダメなときは0.6g、0.4g・・・と、徐々にウエイトを調整していき、その場にハマった重さのジグヘッドを使うことが大事です。

 

たった0.2gほどの差が【釣果に凄い影響を与える】ことは実釣により検証済みなので、少し面倒ではありますがジグヘッドのウエイトをローテーションし、より潮に馴染む重さを見つけてみて下さい。

ワームをローテーションする

アジの反応が良いワームを探し出そう

アミパターンでないアジングでも言えることですが、その日のアジの活性や状況により「反応があるワームの種類、カラーが異なる」ことがよくありますので、細かいローテーションをすることで【その日の当たりワーム】を見つけ出してみましょう。

アミパターンはどちらかというと「クリア系」のワームが効くと思いますし、できればクリアの中にドッドの点々模様があるタイプのものがオススメです。ワームをアミの塊に見せないといけない訳ですからね、より「アミっぽいワーム」をセレクトするほうがいいんじゃないかな?とは思っています。

以上、アミパターンでアジを狙うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事