青物をメタルバイブ(鉄板バイブ)で釣る!【※使い方や、おすすめルアーなど】

今回は、メタルジグではなく【メタルバイブ(鉄板バイブ)】でハマチやサゴシなどの回遊青物を釣るときのお話。メタルバイブの使い方や、使うタイミング、良く釣れるオススメのメタルバイブなどについてお話していくので、どうぞ参考までに。

青物はメタルジグじゃなくても釣れるぜ?

メタルバイブ(鉄板バイブ)で青物を狙うときのアレコレ

鉄板バイブで青物を釣るときのアレコレをまとめておくね

  • 青物はメタルジグ以外でも釣れる
  • メタルバイブを使うタイミング
  • 鉄板バイブのメリット、デメリット
  • メタルバイブの使い方(動かし方)
  • 初期で付いてるスナップについて
  • 青物にオススメの鉄板バイブ

青物をメタルジグで釣るなんて時代遅れ!?時代は鉄板(メタル)バイブじゃい!

ジグパラブレードとビッグバッカー

ショアから青物を狙う、所謂「ショアジギング」って、その名前から【メタルジグじゃないと釣れない】とイメージしてしまう人が凄く多いのだけど、その先入観は今すぐ内なるポケットに収めるようにして下さい。

確かに、メタルジグでなければ釣れない場面ってのもありますが、反対に【メタルジグじゃうんともすんとも反応しない場面】もあるので、メタルジグだけに頼るゲーム展開は凄く多くの機会損失を生むことになっちゃいます。

 

で、具体的に「メタルジグ以外で青物を狙うとなるとどんなルアーを使えばいいの?」って話ですが、それが今回話の中心となってる「メタルバイブ(鉄板バイブ)」って訳。

ほんと、場合によっては「メタルジグなんてもう二度と使わない!」って思ってしまうほど良く釣れることもあるので、戦略の一つとして【青物をメタルバイブで狙う】という選択肢も持っておきましょう。

 

ちなみに「ミノーで青物を狙う」という選択肢もありますが、その件については別ページで。

メタルバイブを使うタイミング

メタルバイブはこのタイミングで使う

じゃあ、メタルジグじゃなくメタルバイブを使うときのタイミングはいつだよ!って話ですが、「周りは釣れているのに自分だけ釣れないとき」や「ナブラが出ているとき」、「ロッドアクションに疲れたとき」などなど、そんな感じです。

とにかく、メタルジグじゃ釣れないから、ローテーションの一環としてメタルバイブを使ってみる。そんなイメージでオッケー。

 

ほんと、散々メタルジグを投げてもうんともすんとも言わなかった青物が、メタルバイブに買えた瞬間1投目で釣れた・・・ってことも良くありますので、とにかく使ってみる姿勢が大事です。

特にショアジギングを楽しんでいる人があまりにも多いフィールドの場合、沢山のメタルジグが海に投げ込まれていることになりますので、どう足掻いても「魚がスレてしまう」という状況を避けることができない訳でして・・・要するに、魚から見ると鉄板バイブは「すっごく新鮮」な存在に見えてしまうのでしょう。

メモ

使いたいと思ったとき、それがメタルバイブを使う絶好の機会

メタルバイブで青物を狙うときのメリット、デメリットまとめ

では、メタルバイブを使うことで得られるメリットと、その半面マイナスに感じてしまうデメリットをまとめておきます。

鉄板バイブを使うメリット

  • とにかく楽
  • 初心者でも簡単に扱える
  • レンジを刻みやすい
  • 手返しが凄く良い

メタルジグだと、ワンピッチジャークだったりロングジャークだったりと、とにかく何かしらのアクションを付けながら巻き上げてくるのが基本となるので、操作が難しかったり、疲労感が半端なかったり。

とにかくショアジギング初心者の人には若干敷居が高くなっちゃいます。

 

詳しい使い方は後述しますが、メタルバイブは投げて巻くだけでキビキビ動いてくれますし、無駄なロッドアクションをせずとも良く釣れてくれますので、要するに「めっちゃ楽できる」ルアーってこと。

メタルジグだとボトムから中層に巻き上げ、再度フォールで着底を取る・・・これを繰り返すことになるので、必然的に一投あたりにかかる時間が長くなってしまいますが、メタルバイブだと投げて沈めて巻いてくるだけなので、1投あたりにかかる時間が短くなり、つまり【手返しが良く】なります。

 

青物は回遊型の魚なので、いつどのタイミングで釣り場へ回遊してくるかが分からないので、如何に多くキャストするかが勝負の分かれ目とも言えるので、手返しをよくし、1投でも多くキャストできるほうが良いに決まってます。

メタルバイブを使えば一日にキャストできる手数が多くなりますので、青物との接触機会を増やしたいときは凄く役に立つルアーですね。

 

また、メタルバイブは「レンジキープが非常に容易にできるルアー」ですので、通したいレンジまでルアーを沈め、一定速度で巻いてくるだけで同じ層(レンジ)をキープしながら泳がせることが簡単に実現できちゃいます。

メタルジグだと通したいレンジをキープしながら巻き上げるのは至難の技ですので、「このレンジを攻め続けたい!」ってときは、メタルバイブ一択です。

メタルバイブのデメリット

  • 飛距離が伸びない
  • 外道が釣れやすくなる
  • 値段が高い

メタルバイブは、どうしてもメタルジグに比べると飛距離が伸びません。メタルジグを80m飛ばせる環境だとすれば、メタルバイブは50m〜60mしか飛ばないってイメージですね。

足元から水深があるフィールドであれば「飛距離なんて要らねーぜ!」って場合もありますが、50m先から急に深くなっていたり、青物が頻繁に回遊してくるのが70m先だったり、とにかく飛距離が必要な状況下だと、メタルバイブはメタルジグに比べ圧倒的に不利になってしまいます。

 

それで、意外と鬱陶しいデメリットとなるのが「外道がHITしやすくなる」ってこと。当然、どんな魚でも釣れると嬉しいのは間違いありませんが、あまりに釣れすぎると「お前じゃねーよ・・・」って言いたくなる気持ち、経験者なら分かってくれますよね?

例えば僕がメインフィールドとしている大阪湾だと、太刀魚の魚影が凄く濃いです。青物を狙うためにメタルバイブを投げていると、(特にマズメ時は)太刀魚が毎投のようにHITしてくることになり、こうなれば青物が釣れなく(釣れにくく)なってしまいます。青物より先に太刀魚がHITしちゃいますからね。

 

また、メタルジグに比べると一個あたりの値段が高くなってしまいます。メタルジグだと1個600円〜800円なのに対し、メタルバイブは1200円〜1500円ほどするみたいな感じ。

メタルバイブの使い方(動かし方)は超簡単

メタルバイブはこう動かす

メタルバイブの使い方(動かし方)ですが、基本的には【投げて巻く】ただそれだけです。大事なのはリトリーブスピード(巻き速度)で、青物狙いのときは早巻きが効くことが多いです。

1秒間でハンドル2回転以上回すような高速巻きでも、ガツン!っと食ってきますので、毎投違うリトリーブ速度で巻き、その日の傾向を確かめるのが釣果を伸ばす鍵。

 

また、ただ巻きの中にチョン!っとトゥイッチを入れてみたり、1秒間ほどステイ(ストップ)を入れてやるのも効果的。トゥイッチ後にガツン!とHITしたり、ストップからの巻き出しでガツン!とHITすることが多いので、ぜひやってみて下さい。

また、レンジの調整も釣果を伸ばすためには大事な要素で、ボトム〜2mほど→中層→表層の順で攻めていき、魚の反応を確かめてみるのが基本。

鉄板バイブに初期で付いてるスナップは取り外すべきなの?ってお話

メタルバイブについてるスナップ

鉄板バイブには、購入時から初期仕様として「スナップ」が付いていますが、このスナップを【絶対に交換しなきゃダメ!】って言い張る人が一定数いるため、どうすればよいのか迷っている人も多いはず。

結論から言うと、必ずしも交換する必要はありませんし、僕も大抵の場合はそのまま使うようにしています。

 

ただし、狙うターゲットがブリとかヒラマサとか、とにかく大きな青物をメインに釣行するときは、より丈夫なものに交換しておいたほうが安心っちゃ安心です。HITしたのにスナップが伸ばされた・・・となると凄く悲しいですからね。

また、このような場合はスナップだけじゃなくフックも丈夫なものに変えておくことをオススメします。

メモ

ハマチとかサゴシとか、それぐらいのサイズならスナップを交換する必要なし!

これを持っておけば十分!青物に効くオススメのメタルバイブ2つ

最後に、「このメタルバイブを持っておけば十分じゃね?」と自信を持って言える2つを紹介して、〆たいと思います。

ジャッカル ビッグバッカー

ジグパラブレード

 

ジャッカルのビッグバッカー、メジャークラフトのジグパラブレード、この2つは引き重りもそれほどなく、飛距離も伸び、とにかく魚の反応が頗る良いメタルバイブです。

タックルケースに入れておけば活躍する場面が沢山あるはずなので、ぜひ使ってみて下さい。

 

以上、青物をメタルバイブで狙うときのアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事