今回は、ボトムをネチネチ攻めるイメージが強い「アコウ(キジハタ)のルアーゲーム」を、敢えて【スイミング(ただ巻き)で楽しもう!】というお話。
状況によってはボトムを攻めるよりスイミングでボトム〜中層までを攻めるほうが効率的であったりよく釣れることもあるので、ぜひ試してみて下さいね。

アコウはボトムより少し浮いていることが多い魚

アコウを含むロックフィッシュは「根に潜り込むようにベッタリ張り付いている」というイメージが強いですし、実際ガシラなどはその認識で合ってはいるのですが、アコウ(キジハタ)は根に張り付いているというよりは、根の少し上に定位していることが多い魚で、積極的にエサを追い回し中層付近まで浮き上がってくることすらあります。
ですので、ロックフィッシュゲームでスタンダードとされる「ボトムのリフト&フォールやズル引き」ではなく、アコウを狙うときは、ボトムちょい上をトレースする「スイミング(ただ巻き)」でも狙うことができる・・・ということになる訳です。
もちろん、甲殻類を捕食しているときたボトムを意識しているときは非効率的な狙い方ではありますが、イワシなどの小魚をメインベイトとしており、活性の高いアコウにはボトムを攻めるより「スイミングが効果的」であることが多いので、ぜひやってみて下さいね。
では、スイミング(ただ巻き)でアコウを狙うときの具体的なテクニックや使うワームについて見ていきましょう。
アコウが小魚を意識しているときは、ボトムを攻めるよりスイミング(ただ巻き)で攻めたほうが効率が良い場合もある
シャッドテールワームを使おう

ジグヘッド+シャッドテールワームで狙おう
アコウをスイミングで狙うときにオススメなルアーは、【シャッドテールワーム】です。大きさは3〜4インチ程度のもので、メーカーや種類はお好きなものをどうぞ。個人的にはドリームアップからリリースされている「ドリームシャッド」を使うことが多いので参考までに。
※ドリームシャッドは品薄が続いておりますので、お買い求めの際は→ドリームアップ公式サイトよりどうぞ。
組み合わせるジグヘッドも特に「このジグヘッドが良い!」というものはありませんが、ドリームシャッドは「ゼスタ ハイパーヘッドタッチダウン」というジグヘッドとの相性が抜群なので、個人的にはこのジグヘッドを使うことが多いですね。
ジグヘッドのウエイト(重さ)は水深によって調整する必要性があるので、10g〜20gまでのものを幾つか揃えておくことをオススメします。根掛かりによるロストも案外多いですからね、フィールドには気持ち多めのジグヘッドを持ち込むほうが安心です。
シャッドテールワームのサイズ、ジグヘッドのウエイトは状況によって合わせられるよう複数用意しておくのが無難
ブレードを付けるのもあり

ジグヘッドに「ブレード」を付けることにより、更にアピール力を強化することができます。アコウを含むハタ類はキラキラ光るブレードに物凄く好反応を見せますからね。
ただし、アコウの活性が低いときはかえって逆効果となりますし、ブレードによるアピールが強すぎて「魚がスレてしまう」原因ともなってしまうので、その辺りを意識しつつ使い分けるのがベストなんじゃないかな?とは思っています。
スイミング(ただ巻き)での具体的な狙い方

アコウをスイミングで狙うときは、「上層へ浮き上がりすぎない」ことを意識するべきです。ただ巻きはどうしても上へ引っ張る力が発生してしまい、自分の中ではボトムちょい上を引いているつもりでも、【実は中層を引いてきていた・・・】ということになってしまいがち。要するに、レンジキープするのが難しいのです。
そのため、ずっと巻き続けるのではなく、上図のように「ただ巻き→ステイで再度着底→ただ巻き」を繰り返し、なるべくボトムから浮かせすぎないようにするのが大事なポイントとなります。
大体の目安としては、ハンドルをグリグリと5〜10回巻き、再度着底させる。これぐらいの間隔でオッケーです。15回も20回も巻いてしまうと自分が思っているより上層を巻いてしまうことに繋がるので、5〜10回に一度は着底させ、ボトムちょい上を引いてくることを意識しながら、スイミングでのアコウゲームを楽しんで下さいね!
ワームが浮き上がりすぎないことを徹底しよう
以上、アコウをスイミング(ただ巻き)で狙うときのアレコレでした。
アコウをただ巻きで狙ってみよう!