【穴釣り】で釣れる魚まとめ!釣れたら嬉しいレアな魚は一体なに?

比較的簡単に魚が釣れてくれ、手軽な道具で誰でも楽しむことができる【穴釣り】。今回は、そんな穴釣りで釣れる魚をまとめていきます。

穴釣りでは、時に想定外の大物が釣れることもあるよ

ガシラ(カサゴ)

穴釣りのキングオブメインターゲットですね。水温が低くなる秋〜冬時期にハイシーズンを迎えますが、そんな常識この子たちには関係なし!夏でも春でも、穴にエサさえ落とせば釣れてくれる釣り人たちの癒やし的存在です。

これほどまでに簡単に釣れてくれるガシラですが、その食味は非常に美味で、唐揚げ、煮付け、塩焼き、刺し身、控えめにいっても凄く美味しい魚ですので、穴釣りで一番に狙いたい好ターゲットです。

メバル

なんとも可愛らしい見た目をしている【メバル】も、穴釣りでよく釣れてくれる好ターゲットです。ただし、ガシラのように一年中コンスタントに釣れる魚ではなく、水温の低い時期に岸寄りに接岸してくる魚なので、専門に狙うのであれば秋〜春にかけてをメインに釣行するようにして下さい。

大きなものになると30cmを超える個体がいますが、穴釣りでのアベレージサイズは15cm〜20cmほどで、25cmを超える個体がHITしたときは、超激レアな大物だと言えるでしょう。

ムラソイ

ムラソイも、穴釣りでよく顔を見せてくれる魚です。関西圏ではあまり見かけることがありませんが、【クロソイ】も穴釣りで釣れることがあるようなので、狙ってみてはどうでしょうか?

ムラソイはガシラよりも水深の浅いテトラの隙間に好んで居着いている傾向にあるため、ガシラとムラソイを釣り分けたいときは、水深の浅いテトラ帯へ釣行してみて下さい。水深が30cmほどしかない場所でも平気で生息していますよ!

タケノコメバル

タケノコメバルも穴釣りで釣れる魚の一つです。名前の通り、タケノコのハイシーズンである春の季節によく釣れる魚であり、大きい個体になると40cmを超えるような大物も・・・。

個人的な実績としては、昼よりも夜の釣果のほうが多いため、専門で狙うときは「夜の穴釣り」にチャレンジしてみてはどうでしょうか?(ただし、夜の穴釣りは非常に危険を伴いますので、十分注意して下さい)

夜に穴釣りを楽しむときのアレコレ

アナハゼ

ぶっちゃけ釣れても(それほど)嬉しくはない魚ですが、アナハゼもまた穴釣りでよく顔を見せてくれる魚です。名前の通り、穴に潜むハゼですからね。性格は非常に獰猛で、エサを落とし込むと怒り狂った勢いで飛びついてきます。

アコウ(キジハタ)

地域によっては「幻の魚」と呼ばれるキジハタですが、日本海側では幻どころかただの現実の魚です。魚影の濃い場所へ行くと2桁釣果は当たり前・・・と言えるほどよく釣れる魚なので、ぜひ穴釣りで狙ってみて下さい。

アコウは水温の高くなる夏の時期になると接岸し、冬になると沖へ出ていく習性があるため、狙うときはギラギラと太陽が照りつける夏の季節をメインに釣行して下さいね!

アカハタ

主に海水温が安定している場所に生息している魚ですが、穴釣りで(一応)狙える魚でもあります。釣れれば嬉しい激レアな大物なので、釣れたときは嬉々とインスタグラムへアップしちゃいましょう!

メモ

穴の中に生息している魚であれば、大体みんなターゲット

以上、穴釣りで釣れる魚まとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事