比較的誰でも簡単に釣果を伸ばすことができ、手軽に楽しめる【穴釣り】ではありますが、時に「なぜこんなに釣れないんだ・・・」頭を抱え嘆いてしまうほど釣果に巡られないこともあります。
なぜ、簡単なはずの穴釣りで、こうも釣れないことがあるのか?そこには幾つかの釣れない原因が折り重なっている可能性が高いので、ここでその原因究明に努めてみたいと思います。

一番の原因は【場所が悪い】こと

これを言うと元も子もない話にはなってしまいますが、穴釣りで魚が釣れないときに考えられる一番の原因は【その場所に魚がいない(もしくは少ない)】ことです。
穴釣りでメインターゲットとなる根魚は、一度釣られてしまうと中々数が増えない傾向にあり、特にメジャーな釣り場ともなると、連日のように沢山の釣り人が穴釣りを楽しみ、サイズ問わず見境なしに持ち帰ってしまうものですから、どんどんどんどん日に日に数が少なくなってしまうのです。
沖から新しく入ってくる魚もいるでしょうが、一度閑散な状態に陥った釣り場の魚影が回復するまでは数年の月日がかかると言われていますので、穴釣りで中々上手く結果を出せない人は、人が少ないであろう場所を攻めてみて下さい。
特にガシラ(カサゴ)は居さえすれば簡単に口を使ってくれる魚ですからね。アタリがない・・・というときは、そこに魚はいない・・・と判断するべきです。
メジャーポイントになればなるほど、魚影が少なくなる傾向にある
同じ穴ばかり狙っている

同じ穴に沢山の魚が潜んでいることは稀だよ
穴釣りで釣果を伸ばせない人によく見られる傾向ですが、「同じ場所で何度も何度も落とし込んでいる」というのも、釣れない原因の一つです。同じ穴に沢山の魚が集結していることは稀ですからね、1匹1テリトリーだと認識しておき、テンポよく探っていくのが釣果を伸ばす鍵です。
例えば、一つの穴にかける時間は30秒ほどで、落とし込んでアタリがなければ次の穴、そこでもアタリがなければ次の穴・・・
このように、穴釣りで釣果を伸ばすときは「とにかく沢山の穴へ仕掛けを落とし込む」ことが凄く大事な要素となりますので、同じ場所にこだわるのではなく、違う穴を次へ次へ撃っていきましょう。
次へ次へ、怪しい穴は全部撃つ!それぐらいの気持ちで挑もう
エサが合っていない

使うエサを変えてやることで釣果が激増することもあるよ
穴釣りは使うエサの種類が豊富で、釣れるときはどのようなエサでも釣れてくれますが、全く釣れない・・・そんな渋い状況下では、「エサの種類」が釣果を分ける大事な要素となることが多いです。
例えば、アオイソメで全く釣れないときは、キビナゴの切り身にしてみる。
キビナゴでもアオイソメでもダメなときはイカの切り身、それでもダメなときは「砂ずり」や「イカの塩辛」を使う・・・みたいな感じですね。ただ、あまりにも多くのエサを揃えるのはコスト面でマイナスとなってしまうため、穴釣りを楽しむときは2種類ほどのエサを持っていき、魚の反応を確かめながら楽しむのが一番です。
アオイソメ、石ゴカイ、イカの切り身、サバ、キビナゴ、砂ずり、イカの塩辛・・・
仕掛けを奥にまで落とし込めていない

他の人は釣れてるのに、なぜか自分だけが釣れない・・・そんなときは、【仕掛けをテトラの奥まで落とし込めていない】ことが釣れない原因となっているケースが多いです。
魚は外敵から身を守るためテトラの中層部ではなく、入り組んでいる最深部に潜んでいることが多いため、仕掛けを奥まで入れ込むことは、穴釣りで釣果を伸ばすための絶対条件だと認識しておきましょう。
中途半端に落とし込んだところで、良い結果は得られない
時間的な問題

釣りやすい時間帯と、そうでない時間帯があるよ
人間が朝、昼、夜と食事を取るように、魚たちにも活発に餌を捕食する時間帯があります。規則的に決まっている訳ではないですし、魚によっては24時間「食べられるときに食べておく」精神の個体もいるため一概には言えませんが・・・
日が高い昼の時間帯は食いが悪くなり、薄明かるい時間帯である「まずめ」の時間は食いが良くなる。というのが、釣りの一般常識となっています。
朝夕のまずめ(明暗が差し替わる瞬間)は特に魚の活性が高くなり、穴釣りでの釣果も伸びる傾向にあるため、釣行スケジュールには必ずまずめの時間帯を絡めるようにし、釣果アップを狙いましょう!
まずめは釣りのスーパーゴールデンタイム
以上、穴釣りで釣れないときの原因に関するアレコレでした。
穴釣りで魚が釣れないときの原因を探ってみるよ!