雨の日でも「穴釣り」は楽しむことができる?

今回は、「雨の日でも穴釣りを楽しむことができるのか?」という点についてのお話。釣行日は雨予報で、穴釣りに行こうかどうか迷っている・・・そんな人は、ぜひ参考までに。

雨の日でも穴釣りを楽しむことはできるの?

雨の日でも魚は釣れる!

「穴釣りは雨の日でも楽しむことができる?」その疑問に対する答えとしては、【雨の日でも問題なく穴釣りを楽しむことができる】というのが結論です。

そもそも魚は海の中にいる生き物であり、雨の影響を受けにくいですからね、雨が原因で活性が低くなるのは、むしろ人間のほうです。(ただし、雷を伴うような日は危険なので絶対止めておきましょう)

 

ただ、雨の日でも穴釣りを楽しめることは間違いない事実ではあるものの、「強風を伴う」「濁りが入っている」「水温変化が激しい」、このような日は、穴釣りが成立しないことが考えられるため、その日の状況を元に釣行するかしないかを判断してもらえればと思います。

メモ

雨の日でも穴釣りを楽しむことはできるが、その日の状況によって成立しないこともある

強風を伴う日はダメなことが多い

風が強い日は釣りにならないこともあるよ

穴釣りは、テトラとテトラの隙間に仕掛けを落とし込むことで成立する釣りなので、逆に言うと【隙間に仕掛けを落とし込めなければ成立しない釣り】と言えます。

強風を伴う雨の日は波が立っていることが多く、テトラ帯にバシャバシャと強い波が押し寄せてきますので、仕掛けを落とし込むことができず、結果として【穴釣りが楽しめない】ということになってしまうのです。

 

そもそも大きな波が立つほどの強風時は、風に煽られて転倒するなどのリスクが高くなりますので、風速5mを基準にし、あまりにも雨風が強い日は、釣行を断念することをオススメします。

メモ

波が立ち、仕掛けを穴に落とし込めないことが考えられる

水温変化が激しい日もダメ

水温が大きく変化した後は、魚の活性が低くなることが考えられるよ

雨により海水温が大きく下がったときは、魚の活性が低くなっていることが考えられます。穴釣りのメインターゲットであるロックフィッシュ(特にガシラ)は水温変化に強い魚だとは言われていますが、あまりにも大きな水温変化があったときは例に漏れず「活性が低くなる」ため、いつもより釣果に恵まれないことのほうが多くなりがちです。

急激な水温低下により活性が低くなった魚は、中々口を使ってくれませんからね。

 

穴釣りでコンスタントに釣果を残すためには、「水温が安定しているとき」を狙うのが一番なので、雨による急激な水温変化があったときは、「釣果が薄くなるかもしれない」そのような気持ちで挑むことをオススメします。

メモ

冷たい雨が降った後は、釣果が少なくなる傾向にある

濁りがキツすぎる日もNG

海が真っ茶色の日は厳しいかも・・・

ロックフィッシュは多少の濁りであれば釣りが成立する魚ではありますが、雨により「一目でダメだこりゃ・・・と思うほどの濁り」が入っているときは、釣果が少なくなる傾向にあります。

薄茶色に濁っているぐらいであればまだしも、海が真っ茶色に染まっている日は期待値が低くなるため、家で道具のメンテナンスでもしておいたほうが良いんじゃないかな?というのが本音です。

 

ただ、ロックフィッシュは基本的には「ボトム付近」にいる魚なので、表層が濁っていても、底付近さえクリアな状況であれば問題なく穴釣りを楽しむことができますので、その辺りの状況判断を的確に下し、釣行するかどうかを見極めましょう。

メモ

濁りにより魚の活性が大きく下がる

滑らないように注意が必要

滑って転ければ大変だよ

穴釣りを楽しむテトラ帯は、ただでさえ足場が悪いですが、雨の日は「足場が悪い+滑りやすい」最低な条件の中釣りを楽しまなくてはならなくなるため、いつも以上に安全意識を高めることをオススメします。

転けてテトラの隙間に落ちれば大怪我間違いなしですし、テトラの隙間から海に落ちると、自力では上がってくることができず、どんどん奥へ奥へ吸い込まれていく・・・という信じられないほど恐ろしいことが起きてしまいますからね・・・。

 

雨の日の穴釣りは、滑りにくい靴(フィッシングスパイクなど)を履き、安全安心に釣りを楽しむようにして下さいね!

以上、雨の日の穴釣りに関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事