【メバリング】雨の日や雨上がりでも釣れるの?って疑問について全力で答えていく

忙しい社会人ともなると、メバリングを楽しむための時間を工面するのが大変だったりします。ほんと、昔は月に10回も20回も釣りに行ってたのに、最近では月1回行けるかどうか・・・なんて人も多いはず。

しかも、せっかく釣りに行ける時間を工面したにも関わらず、天候は雨。これほど虚しく腹立たしいことはありませんよね、はい。

 

でもね、せっかくメバリングに割ける時間が作れた訳だから【雨が降ってる中でも釣りに出かけよう!】ってなる人も多いと思うんだけど、そんなとき頭を過るのが「雨の日でもメバルは釣れるのかな?雨上がりでも釣れる?」って素朴な疑問。

そこで今回は僕が長年の経験の中でたどり着いた、「雨の日のメバリング」についてお話していくので参考までに。

雨の日でも全然釣れるし、なんなら晴れの日より釣果が上向きになるときも

メバル

結論から言うと、晴れであっても雨であってもメバリングは成立します。なので、雨が降ってるからと諦めず、ぜひぜひ釣り場へ足を運んでみて下さい。

しかもね、僕の経験上「雨の日のほうがメバルの活性高くないか?」って日が多いように感じます。もちろん明確な理由は分かりませんし、タイミング的な問題もあるかもですが、雨の日でもメバルがバンバン釣れちゃうって事実は変わりません。

 

特に雨の降り始めで海面にポツポツと雨が打ち付けている場合、メバルの活性は更に上がるように感じます。

恐らく雨の音で水面を意識しているか、雨の音が仲間の捕食音(ボイルの音)に聞こえ、一時的に活性が高くなっていると思われます。

 

ただね、雨の日のメバリングで問題なのが、「人間側の問題」

どちらかと言うとメバリングは寒い季節にすることが多いので、長時間雨に打ち続けられると「やってられるかー!」ってなるんですね、ほんとに。

 

雨の日のメバリングは釣果云々よりも、雨の中で拷問のような時間に耐えられるのか・・・を考えたほうが良いかもです。

土砂降りの雨や強風時では中々釣れない

まぁ当たり前の話ではあるんだけど、視界が遮られるような大雨のときや、嵐のような風が吹き荒れているような日のメバリングは中々厳しいものがある。というよりほぼ100%釣果を上げるのは難しいかと。

そもそも釣果以前に落水とか高波とかのリスクが高いので、あまりにも天候が悪い日はメバリングを諦め、自宅でタックルメンテナンスでもしておくほうが身のためです。

雨上がりは釣れないことのほうが・・・

あくまで個人的な見解ですが、雨上がりすぐは釣果が激減することのほうが多いです。もちろん釣れないことはないんですが、いつもと比べると貧果に終わることのほうが多い・・・って感じ。

もちろん例外もあるだろうけど、「雨が止んだらメバリングに出かけよう!」って考えは失敗に終わることのほうが多いんじゃないかなー・・・って思ってます。

 

理由は明確じゃないけど、恐らく雨により濁りがキツくなりルアーに気づいて貰えないとか、ベイトが散ってしまってるとか、海中の塩分濃度が・・・とか、まぁこんな感じだとは思います。

経験的に雨上がり1〜2時間ほどすると回復することが多いので、ちょっとした参考までにどうぞ。

 

結論としては、雨の日でもメバルは釣れるし、むしろ釣果が上向きになることが多いけど、雨上がり数時間は釣果が下向きになる事が多い・・・ってことで。

スポンサーリンク

関連する記事