アコウをルアーで狙うときのタックルセレクト【※ロッドやリールの選び方を詳しく解説】

今回は、ショアからアコウを狙うときのロッドやリール、ラインなどの「タックルセレクト」に関するお話。ハードロックフィッシュゲームではなく、〜40cmまでのアコウを狙う「ライトキジハタゲーム」についてまとめていくので、ぜひ参考までに。

比較的ライトなタックルで楽しむことができるよ

スピニングタックルかベイトタックルかを決めておこう

どっちにする??

アコウを狙うための道具を揃える前に、まずは「スピニングタックルで楽しむか、ベイトタックルで楽しむか」を決めるのが先決です。

海でのルアーフィッシングはスピニングリールで楽しむもの・・・という認識が強いですが、近年ではロックフィッシュゲームを中心にベイトタックルで楽しむ人が増加傾向にあるため、自分に合った好きなほうを選べばオッケーです。

 

スピニングリールの利点としては、やはり「飛距離が伸ばせる」「扱いが簡単」という点でしょう。軽いルアーを使うとなれば飛距離面で圧倒的有利となりますので、大場所で飛距離が必要な場面ではスピニングリール一択ですね。

また、ベイトリールはバックラッシュなど扱いに難がありますが、スピニングリールではバックラッシュのようなライントラブルが起きる頻度が少なめなため、初心者でも安心して使うことができるのがメリットですね。

 

一方のベイトリールの利点ですが、「ピンポイントを狙いやすい」「手返しがよくなる」という点が挙げられます。根を狙うことが大前提のアコウゲームでは、ピンで狙えることは大きなメリットとなりますし、釣果も付いてきますからね。ただし、キャスティング精度を上げるための練習は必要不可欠です。

また、ベイトリールはスピニングリールに比べキャストモーションが少なくなるため、手返しよくルアーを撃っていくことができます。キャスト回数が多くなればその分、魚との接触機会が多くなるので、結果として釣果に結びつくことになりますからね。

メモ

自分のスタイルに合わせスピニングがベイトかを決めよう

アコウをルアーで狙うときのロッド選び

ロッドは比較的パワーの強いモデルを選んでおこう

アコウ(キジハタ)は基本的に【根に付いている魚】ですので、HIT後はどうにかして根に潜ろうとします。そのため、軟なロッドではその突っ込みに耐えられず「根に潜られてしまう」ことになり、結果としてキャッチできなくなる・・・というなんとも悲しいことが起きてしまうんですね。

HIT後は、アコウを一気に根から離すことが大前提となりますので、パワーが比較的強いロッドを選ぶほうが何かと捗りますので、その点を意識したロッド選びをオススメします。

3g〜程度のルアーをキャストできるモデルがオススメ

キャストできるルアーの重さを意識しよう

40cmを超えるようなアコウをメインに狙う「ハードロックフィッシュゲーム」であれば20g〜をキャストできるロッドが必要ですが、ショアから40cmまでのアコウを狙うときは、比較的ライトなロッドセレクトで大丈夫です。

個人的な話にはなりますが、アコウをルアーで狙うときは5g程度のリグをメインに使いますし、状況によっては3g程度の軽いリグを使うこともあります。

 

もちろん、場所によっては10g〜20gほどのリグを使うこともありますので、アコウゲームで使うロッドを選ぶときは「3g〜20gまでのルアーを難なくキャストできるモデル」を選んでいます。

フロートリグでメバリングやアジングを楽しむようなロッドは最適だと思いますので、ぜひ参考までに。

お試し程度であればシーバスロッド、エギングロッド、チニングロッドで十分

他ジャンルロッドを流用しよう

本格的にアコウをルアーで狙うのではなく、「お試し程度の1匹釣れればそれでいいや」ぐらいの気持ちで挑む人は、わざわざタックルを新調しなくとも、シーバスロッドやエギングロッド、チニングロッドを流用するほうが良いでしょう。

タックルを新調すればどうしても2万円とか3万円の出費になってしまいますからね、正直もったいないです。

 

ただし、あまりにもパワフルなシーバスロッドであったり、逆にペナペナで弱すぎるロッドはライトアコウゲームには向いていませんので、10g程度のリグを難なく扱うことができ、アコウと問題なくファイトできるほどのパワーを持ったロッドを流用するようにして下さい。

メモ

ロッドのバランスが悪すぎると釣りが成立しない

アコウをルアーで狙うときの「リール」選び

リールは大きすぎず小さすぎないものを

リールは各モデル毎に大きさを定める「番手」が割り振られていますが、アコウをルアーで狙うときは大きすぎず小さすぎないモデルをセレクトするのが最適です。

具体的な番手を言うと、シマノであれば「2000番〜3000番」、ダイワであれば「2000番〜2500番」を選んでおけば間違いないでしょう。ちなみに、個人的にアコウゲームを楽しむときはシマノ2500番を愛用しており、「15ツインパワー2500HGS」というモデルを使ってます。

 

ハンドル一回転辺りのスプール回転数を定める「ギア比」ですが、ここは好みで選べば大丈夫です。ゆっくりネチネチ攻めたい人は「ノーマルギア」で大丈夫でしょうし、素早く手返しの釣りを楽しみたいときは「ハイギア」、そんな感じですね。

アコウを含むロックフィッシュゲームは巻きの釣りではなく、どちらかと言えば「ルアーをゆっくり見せて誘う釣り」ですからね、ギア比にそれほど重きを置かなくても大丈夫だとは思っています。(個人的にはHIT後のやり取りを有利に進めるためハイギアを使ってます)

ラインはPEかフロロカーボンを

使用環境に応じてラインをセレクトしよう

アコウをルアーで狙うときのラインシステムですが、使用環境に応じて【PEラインとフロロカーボンラインを使い分ける】ことが最適です。ちなみにナイロンラインはその性質からロックフィッシュゲームには向いていないと考えているため、ここでは除外しています。

 

まず、PEラインですが、こちらは「飛距離が必要な場面」「水深がそこそこある場所」にオススメです。PEは摩擦の影響で他のラインに比べ飛距離が伸びる傾向にあり、大場所でアコウを狙うときに最適ですね。

また、PEラインは伸びがないラインですので、深場であってもロッドの動きをルアーへダイレクトに伝えることができます。つまり、水深が深い場所であってもルアーを思い通りに動かすことができるようになり、結果として釣果に繋がる・・・って感じ。

 

伸びのあるフロロだと、水深が深くなればなるほどロッドの動きをルアーに伝えれなくなりますからね、普段からPEラインばかりを使用している人が急にフロロカーボンを使うと「違和感で釣りができないレベル」で伸びがありますのでご注意を。

 

一方のフロロカーボンラインですが、こちらは「根が荒い場所」にオススメです。PEラインはどうしても「根ズレに弱い」という性質があるため、根にラインが擦ってしまうような状況下では使うことができません。

フロロカーボンは根ズレに強く、少しの擦れぐらいであればビクともしない性質を持っているため、テトラの間に落とし込むような釣りや、岩と岩の間に潜むアコウを狙い撃ちするような釣りには最適です。

以上、アコウをルアーで狙うときのタックルセレクトに関するアレコレでした。

スポンサーリンク

関連する記事