今回は、お手軽なロックフィッシュゲームのターゲットとして近年人気を集めているアコウ(キジハタ)を狙うときのラインシステムについてのお話。アコウ釣りで使うべきラインの種類や、太さなどについてお話していくので、どうぞ参考までに。

目次
PEラインとフロロカーボンラインを使い分ける

よく、「アコウを狙うときはPEかフロロどっちを使ったほうがいいの?」と聞かれることがありますが、それに対しての個人的な答えとしては【両方使うべき】だと考えています。
両方使う・・・というよりは、釣りをする状況化によって上手く使い分けるというほうが正しいですね、PEラインとフロロカーボンの特徴を考え、そのときに必要なスペックを考える・・・みたいな感じです。
では、具体的にキジハタ釣りでPEラインを使う場面、フロロカーボンラインを使う場面を紹介していきます。
PEとフロロを上手く使い分けることで釣果アップを狙おう!
PEラインを使うべき状況下とショックリーダーについて
まず、分かりやすくするためPEラインの特徴をまとめてみます。
PEラインの特徴
- 飛距離が出やすい
- 伸びがない
- 引っ張り強度が強い
- 感度が良い
- ルアーの操作性が良い
- 風に弱い
- 擦れに弱い
- 結び目が切れやすい
PEラインの特徴はこんな感じ。アコウを狙うときに特に注目したいのが、PEラインが持つ「飛距離」と「ルアーの操作性」です。飛距離が伸ばせるということは、誰も狙っていない所謂「竿抜けポイント」を攻めることができますし、単純に魚との接触機会を増やすことができます。
特に水深がある大場所なんかでは、遠投して「遠くにあるミオ筋」などを狙わないといけないケースが多く、飛距離が稼げるPEラインは必須アイテムとなります。
PEは比重が軽く「水深がある場所には向いていない」という人もいますが、個人的にはそんなことはないと思ってます。フロロカーボンは確かに比重が重く水深の深い場所では有利に働きますが、どうしても伸びがあるためルアーの操作性や感度が悪くなってしまいますからね。
その点PEラインは伸びないため、深場でのルアー操作が楽になりますし、飛距離を出しても(ラインテンションさえかけていれば)小さなアタリもダイレクトに伝えてくれますからね、これ以上ないメリットとなります。
その半面、PEラインにはアコウゲームには致命的な「根ズレに弱い」という欠点があるため、その欠点を補うためにも必ず先端へ「ショックリーダー」を結束しておく必要があります。
根がきつい場所ではショックリーダーを2m以上取るようにし、根ズレによるラインブレイクを徹底的に排除する工夫が必要です。
PEラインは遠投が必要だったり、操作性や感度を重要視するシチュエーションで使うべき
フロロカーボンラインを選ぶべきシチュエーション
フロロカーボンの特徴
- 根ズレに強い
- 比重が重い
- 感度はそこそこ
- PEに比べると伸びがある
- 巻きぐせが付きやすい
フロロカーボンラインの特徴はこんな感じです。キジハタ釣りはどうしてもボトムコンタクトが多くなりますし、ファイト時も常に根ズレのリスクが付きまといますから、フロロカーボンラインが持つ【根ズレに強いというメリット】は非常に大きなアドバンテージとなる訳です。
しかし、PEラインに比べると飛距離が伸びなくなりますし、ラインがビヨーンと伸びてしまうため感度が悪くなったり、ルアーの操作性が悪くなったりというデメリットも生じますけどね。
遠投した先でルアーをキビキビ動かしたりするのはどうしてもPEラインには劣りますし、フッキングのときも「大袈裟じゃない?」と思うほど大きなアワセが必要となってしまいます。
そのため、フロロカーボンラインを使うときは「足元付近を狙う釣り」であったり、少しだけ沖のポイントを狙い撃つシチュエーションが理想的。後は根が荒すぎる場所ではPEよりフロロカーボンを選択することが多くなりますね。
フロロカーボンラインは近距離戦に向いている
ラインの太さは狙うべきサイズで決める

アコウは狙うフィールドにより「サイズが大きく異なる」ことが多いです。個人的によく行く日本海側のポイントでは20cm〜30cm程度がよく釣れますが、たまに行く沖磯なんかでは40cmを超えるアコウがアベレージサイズとなってます。
当然、狙う魚のサイズが大きくなればなるほど選ぶべきラインの太さも異なりますので、そのフィールドのアベレージサイズを理解しておき、ラインの太さを決めましょう。
PEラインの場合、30cmまでのアコウを狙うときは「0.6号〜1号程度」、それ以上のサイズであれば「1号〜2号程度」がオススメです。ショックリーダーもラインの太さに応じてより強いものをセレクトしましょう。
フロロカーボンの場合、30cmまでのアコウで「6lb〜10lb」、それ以上のサイズで「12lb〜20lb」を目安に巻いておけば安心です。
アコウ釣りはボトムタッチが多くなるから、気持ち太めのラインを巻いておこう!
個人的にアコウ狙いで使っているオススメライン
最後に、個人的に使うことが多いPEラインとフロロカーボンラインを紹介して締めようと思います。
■PEライン
アコウゲームもそうですが、個人的に全ての釣りによつあみさんのPEラインを導入しています。値段の割にクオリティが高く、凄くコストパフォーマンスが良いと感じていますからね、迷ったときはこのラインです。
PEラインはあまりに安価なものや性能が悪いものだとライン絡みが起きたり、高切れが頻発したりと使い物にならないことがよくありますからね、自分が信頼できるラインをセレクトし、より良いものを使うようにしておきましょう。
■フロロカーボンライン
フロロカーボンラインはバークレーの「バニッシュ」を愛用しています。性能的には特に問題ありませんし、値段もそこそこ安価のため安心してガンガン使うことができます。
個人的に好きなアングラーさんが使用しているという軽い気持ちで導入したラインですが、このラインで問題なくアコウを釣り上げることができていますので、個人的にはオススメのフロロカーボンラインです。
また、「キジハタ釣りにはナイロンラインは使えないの?」という疑問を感じた人は、別記事でその辺りについてお話していますので、良ければ参考にして頂ければと思います。
参考ページ
以上、アコウ(キジハタ)を狙うときのラインシステムについてでした。
ライン選びは凄く大事