超極寒・・・2月にルアーで釣れる魚をまとめてみる

今回は、極寒な季節である「2月」に釣れる魚をまとめておきたいと思います。水温が劇的に低下する2月は、残念ながらほとんどの魚の活性が低く、より深場へ落ちている傾向があるので、他の季節に比べると【釣り物が少なく、釣れにくい季節】と言わざるを得ません。

風が強い日も多く、釣りにならない日が続くことの多い2月でも、「少ないながら釣ることができる魚」もいますので、寒い冬の季節でも釣りへ出かけたい人は、ぜひ参考までに。

コタツでヌクヌクしてればいいのに・・・

ガシラ(カサゴ)などの根魚

ガシラ

釣り物が少ない2月でも、比較的簡単に釣れてくれ、釣り人の心を癒やしてくれるのが「ガシラ(カサゴ)」です。ガシラ以外にもソイやアイナメなんかも冬に釣れやすい魚なので、根魚仕掛けを準備し、釣り場へ向かってみましょう。

また、この季節のガシラは食味も抜群!煮付けや唐揚げ、味噌汁でどうぞ。

メバリングを楽しもう

メバル君

メバルは冬でも好反応を示してくれる、ノリの良い魚です。しかし、メバルは1月頃に産卵のピークを迎え、産卵絡みのメバルは基本的に「深場」へ落ちてしまっています。

2月の中旬ともなると、産卵を終えたメバルが徐々に帰ってはきますが、2月は水温も低く、産卵明けのメバルは物凄く活性が低くなっていることが多いです。つまり、12月や3月、4月のように「イージーには釣れない」ということを認識しておきましょう。

 

2月のメバル釣りは「数は出ないことが多いが、釣り物が少ない2月に相手をしてくれる希少なターゲット」って感じですね。場所やタイミングによっては爆釣することもあるので、ぜひ狙ってみて下さい。

場所によってはアジも楽しめる

アジ

水温が下がる2月はアジの回遊が少なくなりがちですが、場所を見極め【アジの回遊がある場所】をピンポイントで狙うことで、2月でもアジを狙うことができます。

場所選びは【深場】であることが大事。要するに、そこそこ水深のあるフィールドを選ぼうってこと。冬のアジは少しでも水温の高い場所を回遊していますので、水温が安定しやすい「深場」を攻めることにより、アジとの接触機会を高めることが可能。

産卵明けのシーバスを狙う

シーバス

2月にもなると、産卵で深場へ落ちていたシーバスのほとんどが帰ってきます。ただし、産卵明けのシーバスは体力を消耗しており、夏や秋に比べると難易度が凄く高くなってしまうので、色々な試行錯誤が必要です。

地域によっては「バチ抜け」が始まっていますし、場所によっては「ハゼパターン」が有効な場合も。とにかく冬のシーバスを攻略するには「釣れるパターン」を見つけることが絶対条件なので、色々試してみて下さい。

寒い冬を乗り切るために、充電式のヒータージャケットが超オススメ

ヒータージャケット

言わずとも2月は超寒い時期なので、今季から充電式のヒータージャケットを導入してみました。「どうせ対して暖かくないんだろうな・・・」と半信半疑で着てみたところ、その暖かさにビックリしました。

ほんと、あるとないでは雲泥の差。

 

少々値が張るので気軽に買えるものではないですが、1月、2月と寒い時期に頻繁に釣行する人は「買っても損することはないんじゃないかなー」とは思うので、ぜひ参考までに。

以上、2月に釣れる魚のまとめでした。

スポンサーリンク

関連する記事