仕事が少し早く終わったため、帰宅途中にある小じんまりとした漁港でチニングを楽しんできました。時刻は16時で、18時から予定があるため「1時間ほど」の短時間釣行だったけど、キビレからのアタリが「無限に出る」レベルですっごく楽しめたから、ここでその全貌を書き留めます。

目次
1時間と短い時間を有効活用するため、最初からエンジン全開、ガルプのサンドワームをズル引きしてみた

ルアーアングラーであれば大体の人がしっているであろうガルプシリーズ。強烈なニオイが染み込まされてあり、集魚効果抜群のワームです。ぶっちゃけ、餌釣りと変わりません(下手すりゃエサより釣れる)
普段は「全く釣れないときの切り札」的な使い方をしますが、今日は釣行時間が1時間と制限されているため、「とにかくボウズ逃れに最初の一匹を・・・」と、最初からサンドワームで勝負してみることに。
リグはジャッカルの「ちびチヌムシ(→ちびチヌムシの使い方)」に2インチサンドワームを装着。キャストし、ゆっくりボトムをズルズル引いてくるだけのお手軽設計です。この組み合わせ、チヌがいさえすればアタリが出ますので、ぜひ試してみてね。
まず一投目。ズルズルとゆっくりロッドをさびくように引いてくると・・・コン、ココン!チヌ特有のついばむようなアタリが何度も何度も出ます。しかし、フッキングに至るほどの食い込みはなし。
その後、何度も何度も同じコースを引いてくるも、「毎投アタリはあるけど乗らない」状況が続いたため、戦略を変えてみることに。恐らく、アタってきてる魚のサイズが小さく、上手くフッキングしなかったんだと思われます。
アタリはめっちゃあるのにフッキングしない・・・経験したことのある人は分かってくれると思うけど、すっごくストレス溜まりますよね。
ブリーデンのビーローチでリアクションの釣りをやってみた

サンドワームではアタリが頻発するも乗らない状態が10分以上も続いたので、「これは時間の無駄だな・・・」ということで、僕が絶対的な信頼を寄せているブリーデンの「ビーローチ」でリアクションの釣りをしてみることに。
尺ヘッド3gにビーローチを装着し、キャスト後ボトム着底、チョンチョンと2回小さくアクションを加えた後、カーブフォールで再度着底させます。するとフォール中に・・・カツン!と明確なアタリが出たためバシっとフッキング!ググググ・・・力強い引きでドラグが出ます・・・

ち、、、小さすぎる。このサイズのキビレじゃ、中々フッキングしない訳です。ズル引きでのチニングは中々食い込まないけど、リアクションの釣りだと口で押さえつけるように食ってくるから、このサイズでも比較的簡単にフッキングすることができます。
「アタリはあるけど全然乗らない・・・」ってときは、今回僕がやったみたいに「ライトワインド釣法」で狙ってみることで良い結果に繋がることが多いと思いますよ!
より具体的に→ライトワインドでチヌを釣る方法
めっちゃ釣れるけど大きなサイズはキャッチできない・・・
この後も毎投に近いレベルでアタリがあり、恐らく7匹ぐらいはキャッチすることができたんだけど、30cmを超えるそこそこ大きめサイズのチヌは一度もキャッチすることができませんでした。
なぜかと言うと・・・

今日はド干潮での釣りとなったため、足元は敷石がさらけ出され、場所によっては目の前2mはテトラがギッシリてところもあります。メバルやアジを釣るためのタックルで楽しんでいたため、小さいサイズのチヌであれば抜き上げることができたんだけど、30cmを超えるサイズはどう頑張っても抜き上げることができませんでした。
タモが絶妙に届かない距離感なんですよね、ほんと残念。ちなみに足場から敷石まではギリギリ降りられない高さなので、下に降りてランディングすることも不可能です。
ってことで、これ以上粘っても大物を釣り上げることができないし、タイミリミットも近づいてきていたため、今日のところは満足して納竿としました。小さいサイズとは言え、これだけアタリが頻発し、そこそこ大漁と呼べる釣果を得ることができたので、凄く楽しい釣行になりました。
毎投アタリが・・・