最近仕事や飲み会やで忙しく釣りに行けておらず、行けても1時間とか2時間の短時間釣行ばかり。チヌ釣ったりシーバス釣ったりエイ釣ったり。ちらほら魚の姿を見れてはいるんだけど、中々の消化不良具合。
そんな近況の中、今日は昼から完全フリーな自由の身になれたので、「とにかくなんでもいいから釣ってやろう・・・」とジギングサビキ縛りで釣りに出かけてきたのでログります。
まずはブリ、ツバスフィーバーな貝塚人工島沖向きテトラへ

今年の大阪湾は例年に比べ青物の回遊が多く、ここ貝塚人工島では毎日のようにブリが釣れ、ツバスが鬼のように釣れてます。最近は落ち着いてきたみたいでそれほど大掛かりな回遊はないそうですが、期待して行ってみました。
現地入りしたのが13時頃で、思っていたよりも釣り人の数は少なめ。まぁ平日の真っ昼間だしこんなもんなのかな?特に釣れてる様子はなかったです。
ほんとなら鉄板バイブやらメタルマルやら、実績あるルアーを使いたいところですが、今日は「ジギングサビキ縛り」と心に決めての釣行なので、他のことはせずジグサビキをスタンバイ。
メタルジグはジグパラ30gをチョイス。
まぁブリがきても取れないだろうから、サクッとツバス2〜3匹ぐらい釣ってやろう・・・とキャストを続けますが、投げども投げども手元に返ってくるのは海藻すらついてないサビキ仕掛けとメタルジグのみ。
いやー、完全予想外です。ルアーマンのプライドを捨ててのジグサビキ釣行でコレですからね。ただの日光浴です、はい。

挙げ句の果てに潮はほとんど動いておらず、手前数メートルはゴミなのかなんなのか分からないものでギッシリ・・・ここで心が折れ、移動することに。この時点で大体14時。
次は泉佐野の食品コンビナートへゴー!
食品コンビナートへ移動

食品コンビナート和歌山側ドラムに来ました。ここはメバリングやアジングで有名なポイントで、秋になると太刀魚も爆釣するからほんと神ってるポイント。
ちなみに僕がここで釣った一番のビックフィッシュは1mを超えるエイ。エイを釣ることに関しては超一流です、ほんとに。(できればエイなんて釣りたくない)
ここでの仕掛けももちろんジギングサビキ!サクッと用意を済ませ、気合いを入れてキャスト!僕は大体、表層→中層→ボトムと探っていくスタイルなので、この日も表層ただ巻きで探ってみることに。
少し早巻きで表層を引いてくると・・・ガツン!ななななんと、一投目からHITしたじゃありませんか。もう一生貝塚人工島なんて行かない。
慎重にやり取りし、抜き上げ。上がってきたのは20cmにみたない可愛らしいサバでした。ちなみに、「一投目で釣れたしまたすぐ釣れるだろ・・・」と余裕をかまして写真を撮らなかったのですが、後にも先にもサバはこの一匹のみでした。
後悔先に立たずという言葉の意味を、今日始めて分かった気がします。

ちなみに今日は食品コンビナートもガラガラでした。いつもなら場所取りに苦労する場所なのに、やっぱり平日昼間は最高です!みんな仕事してますからね。仕事辞めてニートになりたい。
今日は目に見える範囲内に豆アジ、サバ、中アジの回遊が頻繁にあったので、オキアミありのサビキでやれば恐らくめっちゃ釣れると思います。ほんと、途中でフィッシングマックスまでサビキセット買いに行こうかと思いましたからね、それほど凄い魚影です。
ただし、ジギングサビキには追いかけてはくるものの、すぐにUターンする感じ。完全に見切られてました。

釣れるのはこのサイズの豆アジばかり。しかもサビキではなくメタルジグにばっかりHITする。ジギングサビキ使ってる意味ないですね、うん。
なんどやっても豆アジばかりなので、3匹ほどバケツにキープし、泳がせ釣りにチャレンジしてみることに。
先に針なしジグをキャストし、後からスナップにつけた仕掛けを投入する「エレベーター仕掛け?」でやってみることに。ドキドキしながら竿先を見ていると・・・
グン・・・ググググン・・・アジが逃げ惑ってるのでしょうか?すっごく小刻みにティップが動きます。「これは釣れたな・・・」と確信し、魚が食い込むのを待ちます。
1分ほど待つと、明らかなアタリがあり、ここだーーー!!と言わんばかりにバシっっ!!とアワセを入れたところ・・・・
完全なスカでした、なんじゃそりゃ。よくよく調べてみると、アタリがあってすぐに合わせるのではなく、1分ほど待った後にアワセを入れたほうが良いとのこと。次からそうします。
この時点で18時を回っており、そろそろ疲れてきたので納竿としました。釣果はサバと豆アジ多数だけでしたが、久しぶりに長時間釣りができて色々満足はしています。
そろそろシイラも回遊してくるシーズンだから、来月は釣りにいける時間を増やす。無駄に増やす、絶対にだ。